【気が付けば3月】
3.3㎡と言えば、ほふく室の有効内法面積(1人あたり)
ハイハイする赤ちゃんのお尻の形”3”をふたつ並べたイメージで覚えました。
合格物語の進捗度も半分を超えた今「去年頭に入れてなかった部分」と「入れたけど、どっかへ消えた部分」が見えてきて、不安なりました。
画面見つめながら、左手で頭をかかえました。
すると左指がちょうど、おでこの上で『フレミングの左手の法則』に。
目の前のお皿に、美味しそうなバームクーヘン
そのままバームクーヘンの上に、左手を持っていって答えが出ました。
おわかりいただけただろうか・・・
親指が、繊維方向!
人差し指が、半径方向!
ちょっと曲げた中指が、円周方向!
引張強さの大小関係の順番になっている!!
繊維方向>年輪の半径方向>年輪の円周方向
収縮率及び膨張率の大小関係は、中指からの順番になる!
円周方向(接線方向(板目幅))>半径方向(まさ目幅)>繊維方向