どーも~、北野 です。Follow me 🐤
環境2の講習会に参加してきました!
今回も収穫 大 です。
夜行バスまで時間があるので、
忘れないうちに大事なこと書きます。
1.字面に吸い込まれる前に自分のイメージ!
たとえば、
リアクトルは、電気回路の力率を改善し、電圧降下や変圧器の電力損失を回避するため、回路に接続するものである。
「リアクトルって何だっけ?たしか…こんな感じの言い回しあったような…」
これじゃダメ~!
力率改善させるものって言ったら…
進相用コンデンサ?
進相用コンデンサは、アクセル的な役割をして
リアクトルは、それで進みすぎたものにブレーキをかけるもの!
述語から主語を確かめてみる。主語だけに時間をかけない。 |
2.とにかく1巡目を終わらせること
全部覚える意識は捨ててどこが分からないか、を言えるように。
パッパと次の問題に。
悩む問題は、いったん「質問」の付箋を貼っておく。 |
1度最後まで解いて、そのあと付箋貼ってある問題に戻ってきたら、意味がわかりました。